こんにちは!民宿すぎのこの女将ハルカです。
「山岳信仰」という言葉、ご存知ですか?
山岳信仰とは
自然に対する畏敬の念、畏れ敬う感情から、山に霊力がある、山には神々が住んでいると信じ、山を崇拝の対象とすること。
島のほぼ全域が山で出来ている屋久島は、今も山岳信仰の存在がとても身近にあります。
そんな神様のパワーを感じられるような神社、各集落にたくさんある中から、すぎのこの独断と偏見でピックアップしてみました。
おすすめ神社6選【前編】をご紹介します!
「山岳信仰」という言葉、ご存知ですか?
山岳信仰とは
自然に対する畏敬の念、畏れ敬う感情から、山に霊力がある、山には神々が住んでいると信じ、山を崇拝の対象とすること。
島のほぼ全域が山で出来ている屋久島は、今も山岳信仰の存在がとても身近にあります。
そんな神様のパワーを感じられるような神社、各集落にたくさんある中から、すぎのこの独断と偏見でピックアップしてみました。
おすすめ神社6選【前編】をご紹介します!
①屋久島の最北端!種子島へ続く伝説の洞窟「矢筈嶽神社」
島の真北に位置する一湊(いっそう)集落。
一湊のシンボルにもなっている島の最北端の矢筈岬は、ラクダの背のようなコブが2つ並んだ形が特徴的。
岬の先端には一湊灯台があり、270度の大海原が眺望できます。
一湊のシンボルにもなっている島の最北端の矢筈岬は、ラクダの背のようなコブが2つ並んだ形が特徴的。
岬の先端には一湊灯台があり、270度の大海原が眺望できます。
矢筈岬の先端側のコブ、一湊漁港を一望できる場所に、海上安全の神が祀られた「矢筈嶽(やはずだけ)神社」があります。
大自然の中にぱっと目に止まる赤い鳥居。鳥居の奥に続く洞窟。とても神秘的な絶景です。
大自然の中にぱっと目に止まる赤い鳥居。鳥居の奥に続く洞窟。とても神秘的な絶景です。
島の北側は自然環境が厳しく、荒波や台風、塩害を受けて何度も再建されているそう。
一湊の信仰の中心となっている矢筈嶽神社。集落の人々にとって、大切な存在です。
一湊の信仰の中心となっている矢筈嶽神社。集落の人々にとって、大切な存在です。
立派な拝殿の右手にある手水舎。なんと、洞窟から滲み出た水で身を清めます。神秘の洞窟から沸いた水、身も心も綺麗に清められそうです。
拝殿の奥に回ると本殿が現れます。本殿が洞窟の中にある珍しい神社です。こうして見ると、映画「君の名は。」に出てくる御神体がある洞窟にも似てますね。
この洞窟は、ネズミを追ってこの洞窟に入った猫が、種子島の熊野神社から出てきたという伝説でも有名です。
この洞窟は、ネズミを追ってこの洞窟に入った猫が、種子島の熊野神社から出てきたという伝説でも有名です。
神秘の岩パワーを感じる超おすすめスポット!見応え抜群です◎
②別世界のような森の中にひっそりと佇む 杉の巨木が見守る「住吉神社」
志戸子集落は先程の一湊集落の隣、宮之浦と一湊の間にある集落です。
集落には樹齢500年以上の巨大なガジュマルや、亜熱帯の植物が多く見られる屋久島最大のガジュマル公園があります。
集落には樹齢500年以上の巨大なガジュマルや、亜熱帯の植物が多く見られる屋久島最大のガジュマル公園があります。
バス停「志戸子」の近く、山側に広がる畑の中に、ポツンと立つ石製の鳥居が目に入ります。
まだ神社は見えません。この先にどんな景色があるのか、ワクワクさせられる演出です。
まだ神社は見えません。この先にどんな景色があるのか、ワクワクさせられる演出です。
先へ進むと、別世界のような静謐な森の中に佇む「住吉神社」が現れました。
拝殿の壁は大きな窓のように四角く切り抜かれているため、背景の森が建物と一体化しているように見えます。
拝殿の壁は大きな窓のように四角く切り抜かれているため、背景の森が建物と一体化しているように見えます。
この神社のシンボルとなっている巨木。杉の木に、ガジュマルやアコウなど様々な植物が巻きついています。
手水舎の形も独特で、美しく整えられた石製の半円型が印象的です。
③赤い糸で結ばれる!?巨大な岩に守られる「小山神社」
安房から反時計回りに西部林道へ向かうと、西部林道の前に最後に現れるのが永田集落です。
島で最初に灯台が出来、島で最初の水力発電を行った歴史ある集落。
白砂が美しい永田いなか浜は日本一のウミガメの産卵地としても有名です。
島で最初に灯台が出来、島で最初の水力発電を行った歴史ある集落。
白砂が美しい永田いなか浜は日本一のウミガメの産卵地としても有名です。
永田橋から山手へ入ったところにはいくつもの神社があります。
その中のひとつである「小山神社」には縁結びの神様が祀られています。
その中のひとつである「小山神社」には縁結びの神様が祀られています。
鳥居の足元にはいなか浜を思わせる白砂が盛られていて、永田にある神社の多くが、同様に白砂が撒かれているのを目にします。
拝殿を覗くと、木箱の中に並べられた綺麗な貝殻が目に入ります。
実は、この貝殻は絵馬。赤い糸が括り付けられているのは、もちろん縁結びのため。
この絵馬で恋愛成就の願掛けをすれば、赤い糸でしっかりと結ばれることでしょう!
実は、この貝殻は絵馬。赤い糸が括り付けられているのは、もちろん縁結びのため。
この絵馬で恋愛成就の願掛けをすれば、赤い糸でしっかりと結ばれることでしょう!
そしてこれだけで帰ってはいけません。拝殿の裏に回ると、そこには隠し階段が!
階段を上っていくと、大きな大きな巨石と小さな鳥居があります。
かなり急な斜面に座する大きな岩。動かずに神社を見守り続ける姿に、神様の存在を感じずにはいられません。
かなり急な斜面に座する大きな岩。動かずに神社を見守り続ける姿に、神様の存在を感じずにはいられません。
それぞれが個性あふれる見応え抜群の神社たち。残り3選は、後編でご紹介させていただきます。