屋久島 民宿すぎのこ
  • ホーム
  • Home
  • アクセス
  • Directions
  • 周辺情報
  • Local Information
  • よくある質問
  • FAQ
  • ご予約
  • Reservation
  • すぎのこについて
  • About Us
  • すぎのこノート
    • ヘルパー日記
    • カテゴリ別一覧
  • ヘルパー募集

縄文杉だけじゃない!
屋久島が誇る
”名木&巨木”特集
【ヤクスギ編】

民宿すぎのこの女将ハルカです。

”屋久杉=縄文杉”
と思われている方も多いようですが、屋久杉は縄文杉だけではありません。
屋久島の標高500m以上の山地に自生する杉のうち、樹齢1000年以上のものを「屋久杉」と呼びます。
また、樹齢1000年未満のものは「小杉」、屋久島で植林された杉を「地杉」と呼び、樹齢2000年を超えるものは神の力が宿っているとも言われています。

一般的に杉の樹齢は長くても500年程度。
なぜ屋久杉だけがこんなに長寿なのでしょうか。

「1ヶ月に35日雨が降る」と言われるほど雨の多い屋久島。
膨大な雨量に耐えるために、防腐・防虫・抗菌効果のある樹脂を豊富に蓄えています。
また、屋久島の地盤は栄養の少ない花崗岩。栄養を摂取できないことで成長速度が遅くなり、木目の詰まった丈夫な幹に育ちます。

屋久島の厳しい自然環境のおかげで生まれた”屋久杉”。
縄文杉以外にも見応えのある名前の付いた屋久杉はたくさんあります。
私が見た屋久杉の中から、おすすめ7選をご紹介します!

①大王杉

Picture
樹高:24.7m
胸高周囲:11.1m
推定樹齢:3000年
標高:1190m
場所:縄文杉登山道大株歩道沿い
縄文杉が知られる前までは最大の屋久杉と言われて「大王」の名が付いています。
急斜面にあり、根元の上と下で5.3mもの落差があります。大王杉を見られる場所が谷側にあるため、訪れる人は必ず大王杉を見上げることになります。
下部には人が入れるほどの割れ目があり、中は空洞になっています。
​

②大和杉

Picture
樹高:34.9m
胸高周囲:10.2m
推定樹齢:3,000~4,000年
標高:1,260m
場所:安房歩道
縄文杉に次ぐ巨木と言われる大和杉。ヤクスギランドの150分コースの中にある花之江河(はなのえごう)への登山道を90分ほど登ると、「大和杉」の看板があります。そこから下るとすぐに大きな杉の木が目に入ります。推定樹齢3,000年以上で生き残っている屋久杉の多くは、幹に瘤や皺があるため、材木としての価値が低く、伐採されなかったため。この大和杉はまっすぐに伸びた美しい屋久杉ですが、周辺に道が無く、発見されなかったため、生き残ることができたのだとか。

③夫婦(めおと)杉

Picture
左:妻
樹高:25.5m
胸高周囲:5.8m
推定樹齢:1500年
標高:1230m

右:夫
樹高:22.9m
胸高周囲:10.9m
推定樹齢:2000年
場所:縄文杉登山道大株歩道沿い
3m程離れた2本の巨木の枝が10m程の高さでつながっています。
杉は融合しやすく、根元で繋がっている杉は多く見られるのですが、3mも離れたところにある杉同士がこれほど高い位置でつながっているのは珍しいことなのだとか。まるで夫婦が手をたずさえているように見えます。
秋には着生樹のマルバヤマシグレとナナカマドの紅葉が美しく色付きます。

④紀元杉

樹高:19.5m
胸高周囲:8.1m
推定樹齢:3000年
標高:1230m
場所:安房林道沿い
屋久島で唯一、車窓から見える屋久杉。車道沿いにあるため、登山せずに気軽に見ることができる。その手軽さから、訪れる人の数はNo.1。手で触れる程近くで見られることも人気の理由です。
安房から車で50分、ヤクスギランドから15分。紀元杉は特に着生樹が多く、春には着生しているヤクシマシャクナゲやツツジの花が見られます。

⑤弥生杉

Picture
樹高:26.1m
胸高周囲:8.1m
推定樹齢:3000年
標高:710m
場所:白谷雲水峡 弥生杉コース
白谷雲水峡にある杉の中で最大級の弥生杉。上部の枝分かれの様子や複雑な幹の形などから、材木として利用不適と見なされ、江戸時代に切り残された代表的な屋久杉です。
入口から20分程度で見ることができるため、気軽に見に行くことができます。
周辺にある見事なイスノキの照葉樹林も合わせてご覧下さい。

⑥仏陀杉

Picture
樹高:21.5m
胸高周囲:8.0m
推定樹齢:1800年余
標高:1010m
場所:ヤクスギランド
左の大きな瘤を鼻、空洞を口、と顔に見立てられます。瘤だらけなので、まるで年老いたお爺さんのようにも見えます。うっそうとした湿度が高いところに生えていて、中は空洞化が進み、樹勢は著しく衰えているため、寿命はあと数年~数十年ではないかと言われています。
右上方に出ている枝が元気ですが、これは着生した別個体ではないかと思われます。

⑦仁王杉(阿形)

Picture
樹高:22.8m
胸高周囲:8.3m
推定樹齢:不明
標高:860m
場所:縄文杉登山道森林軌道沿い
​寺院の入口の門の左右に立っている仁王像が名前の由来。口を開いた「阿形」と口を閉じた「吽形」。こちらは樹の中央にある凹みが口を開いているように見えることから
阿形とされています。
もとは2本の屋久杉が立っていましたが、吽形は2000年11月の台風により倒れてしまいました。1本になっても立派に立ち続ける阿形の姿は、まるで自然の美しさと厳しさを語りかけてくれているようです。
※胸高周囲・・・高さ1.3mの周囲。だいたい人間の胸くらいの位置。
屋久島 民宿すぎのこ
〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房825-23

​tel:0997-46-3633
e-mail:yakushima.suginoko@gmail.com
------------------------------------------------------Yakushima Guesthouse Suginoko
825-23 Anbo, Yakushima-cho, Kumage-gun, Kagoshima, 891-4311

すぎのこは一緒に働くヘルパーさんを募集しています。

We are looking for a helper to work with.
<ヘルパースタッフ募集要項 / Recruitment>
◾️お部屋のご案内 / Rooms
◾️館内のご案内 / Facilities
◾️宿泊料金 / Rates
◾️お食事 / Breakfast
◾️アクセス / Directions
◾️周辺情報 / Local Information
◾️よくある質問 / FAQ
◾️ご予約 / Reservation
◾️ブログ / Blog
◾️すぎのこについて / About Us
  • ホーム
  • Home
  • アクセス
  • Directions
  • 周辺情報
  • Local Information
  • よくある質問
  • FAQ
  • ご予約
  • Reservation
  • すぎのこについて
  • About Us
  • すぎのこノート
    • ヘルパー日記
    • カテゴリ別一覧
  • ヘルパー募集